08計測班活動報告

メンバー

今年度は

班長:内山

班員:林・稲葉

の3人で計測班をやってまいります。

人数5割り増し、効率はそれ以上にアップしようと思います!

5月10日(ばばば)

一昨日、機速計校正のための風洞試験をしてきました。

 風洞室入口。字がほとんど消えています。

航空宇宙工学科の綿貫先生に風洞施設を使わせていただいたのですが、

使う前にいろいろ風洞施設について教えていただきました。

めちゃめちゃ勉強になりました。ほんとに感謝感謝です、ほんとに。

ちなみにこの風洞施設、タイプを「ゲッチンゲン型回流式低速風洞」というようです。

昭和15年製。ふるっ。

 整流格子。

 

で、取り付け開始。

 完了。

 アップ。

実験は2.0m/sくらいからはじまり(これが最低だそうです)、

0.5m/sきざみくらいでちょっとずつ風速を上げてもらい12.0m/sくらいで折り返すことでだいたい2回測りました。

 いつもより多く回っております。

最大で毎秒100回転くらい。

 

分析はまだ済んでいないので、できたらまたアップするかもしれません。

綿貫先生、本当にありがとうございましたm(_ _)m

5月7日(ばばば)

回転数計のハード側を作りました。

 まぁほとんどフォトインタラプタにおまけがついた程度ですが(笑)

フォトインタラプタは他大の方に教えてもらった秋月で売り出したやつを使っています。参照:[秋月のページ]

ソフト側はすでにできていたのでブレッドボードにさして動作を確認して完成です。

あと残っているのは取り付けです。

 

さて、明日は機速計の校正のための風洞試験です。

1回でうまくいけばいいのですが・・・。

4月19日(てとりす)

ドラえもんは身長129.3cmです。>主翼班活動報告08/04/19

 

さて、それでは計測班の近況を。今回は趣向を変えて箇条書きスタイルです。

操縦桿


* 操縦桿はプロポからはずしたものを流用します。
* トリムが物理的に可変抵抗を動かしてくれるのでとっても便利です。
* ちなみにプロポは操舵のぽるの君がヤフオクで落札したものです。

GPS

 GPSモジュールの受信試作。
* 表示されている項目は以下の3つ。
*「065521:世界標準時(6時55分21秒)」
*「3542.9196,N:緯度(北緯35度42.9196分)」
*「13945.6769,E:経度(東経139度45.6769分)」
* 上記の情報はNMEA-0183フォーマットのGGAデータの一部です。
* でもって上記の座標をGoogle Earthに指定すると・・・
 ちょっとずれてる。。。

microSD

  • とりあえず某家電量販店で購入したものを使ってます。
  • 注意点としてはmicroSDをフォーマットする際に専用のフォーマットソフトを使うことでしょうか。参照先:[Panasonicのページ]
  • 不安定ながらある程度は書き込める模様。ただ経過時間とともに失敗率が上昇。
  • 失敗するとロガーが停止し、悪い時はフォーマットしないと使えなくなることも。
  • そして今日、パソコンでもケータイでも認識できなくなりました
  • 原因が・・・わからん・・・
  • 今後の最大の課題。

おまけ


* ちゃんと動くし列も消えるし点数も出ます。
* 完全に趣味です。すいません。

4月14日(ばばば)

みなさん、交流会お疲れ様でした。

いろいろ話ができて楽しかったです。懇親会も含めて終始電装トークでしたね(笑)

交流会では案外ここが見られてるらしいことを知ってびっくりしました。

こんなのを見てくださっていて恐縮する次第です。

最近は「更新めんでー」とかいって放置気味でしたけど、モチベーション出てきましたとも。がんばりますとも。

応援してくださる皆様に最大級の感謝と愛をおくります。感謝感激雨あられ。

 

製作状況とかはまた今度。眠いです。

3月19日(ぐろーばるぽじしょにんぐしすてむ)

こないだ操舵試験を行いました。

後部胴体に尾翼2つつないでうねうね動かしたわけです。

で、とりあえずは動きました。

思った以上に入力から出力(動く)まで遅れがあったんで、こいつが今後の課題となりそうです。

 一応写真を。まえじゅんさんがにやにやしてます。

このとき同時にロガーも動かしてみたのですが、6分ほどしたところで残念ながら停止。

もしかしたら単純に接触不良かもしれません。

取れたログをグラフにしてみました。

最初の2分くらいはラダーとエレベータを交互に動かしてる様子がわかります。

 

あとGPSモジュールが届きました。

 こんなの。思ったよかずっしりしてます。

「電圧・極性を間違えないようご注意ください。{{fontc(一瞬でも即破損します。, red)}}」

なんておどしてくれるので、いじるのは余裕ができたときにします・・・

3月10日(メイン表示)

いまさら気づいたのですが、今年のメイン表示のコンセプトというか特徴をまだ書いていないですね。

というわけでとりあえず箇条書きです。下に行くほどまにあっくになります。

  • フライトログの記録先としてmicroSDの採用。利便性がだいぶアップします。その分めんどいですが。
  • グラフィック液晶の使用。表示の自由度が大幅にアップします。その分めんd(ry
  • メイン表示の基板に2つの表面実装型PSoCを使います。そのb(ry
  • (3/15追記:余裕があればGPSも搭載予定です)

 

メイン表示はこんな感じです。

 

液晶が2つありますが、今のところはまだ1つしか使っていません。

 

さて、それで表示するまではよかったのですが・・・。

microSDがツンデレすぎて困っています。

やっと手なずけられたと思ったら次の日にはツンツンしています。

というか最近はツンツンしかしてくれません。困ったものです。

 

こないだ書き込んだらこんなことになりました。

未来からのファイルだけあって言語が違うようです。

しかも512MBのところに3GB詰め込んでいます。さすが未来。

3月5日(居残り)

はんちょは試験、相方は高飛び中のため、孤独な居残り計測班員です。

 

ある人は言いました。

デバッグとは5分から無限大の時間がかかる作業である、と。

いやまぁ3年上のあの先輩の言葉ですが。

現在無限大コースまっしぐらです。

いやっほい。

 

写真です。

表側。ジャンパ線が縦横無尽に走ってます。つなぎ間違えそうです。というか、間違えました。

(追記:↑の写真は編集の段階で間違えて左右反転しちゃったみたいです(^ ^;) )

裏側。黒く見える四角いやつ2つがこの基板の頭脳です。

2月24日(まだ基板焼いてなかった人)

今日、いや時間的には昨日ですね(現在02/24 0:27)、昨日基板を焼きました。

で、やっとこさ基板が無事焼けました!

T先輩からもらったOHPシートといい、買ってきたちゃんとしたアクリルケースといい、

今回はいい道具が揃っていたので失敗できないような状態でしたね(笑)

でもってがりがりがりがり穴あけまで終わらせました。

 

写真は後日。

(3月4日追記)

配線の切れちゃいけないところが切れちゃったためにこのときの基板はお亡くなりになりました。

で、撮った写真もあまりいいもんじゃなかったし載せるのめんどいです(笑)

基板は新たに焼きました、はい。

2月10日(テストのあった一名)

今日基板焼きに挑戦しました。

が、残念ながら失敗に終わりました。

原因はほぼ明白で単純にパターンが基板に密着していなかったことです。

いまさら言い訳にすぎませんがやる前から失敗する気はしていました、はい。

↑消えたりぼやけたりしてしまったパターン。

 

どうでもいいけど、すまっしゅおじさん誕生日おめでとーさんです。

1月30日(はんちょ)

翌日にテストのあった一名を除いた二人で先週末に基盤を焼きました。所要時間は2時間強かな。

う~ん、いいんじゃない!ってことで一発で成功。めでたいめでたい。また廃液が増えたとか言っちゃ駄目ですよ!!

一番焼くの大変そうな基盤が残ってますが…頑張れ、ばばば!!

1月14日(かに)

本製作に入りました。基盤の設計をしています。

12月29日(風邪の治らないはんちょ)

今年のFBL受信基盤の回路図が完成しました。高度計と一緒に1月中に焼こうかと思います。

後輩達の試作や調整も年内におおよそ完了して一安心です。今のところほぼ計画通りに進んでいますかね

いやぁ、しかしSDカードはたまげたよ、うん。私の仕事が減って嬉しい限りです

12月28日(愛するケータイにさようなら)

こないだauから「君のケータイのサービスやめるから替えなさい」という通知が来まして、

なくなく5年間行住坐臥を共にした愛するケータイに別れを告げることになりました。

で、ついにケータイにカメラがついたのでさっそく使ってみました。

ま、7セグメント液晶の試作です。

ついでにそのままSDCardの試作にも使っちゃいました。

SDCardの方の配線が大変なことになっていますが、

とりあえずうまくいったのでおそらくSDCardも使うことにします、はい。

 

あそうそう、皆さんよいお年をです。

12月19日(ばばば)

最近この名前を使わなくなってなんとなくさみしい某計測班員です。

報告が遅れましたが、7セグメント液晶の試作が終わりました。

まぁ日曜日には終わっていたのですが。

それと前より大きいグラフィック液晶を買ってきました。

前のが表示部で55x27mmでしたが、今回のは72x40mmです。

別にドット数は変わらないのですが、これでだいぶ大きくなったと思います。

11月19日(はんちょ)

表示部に操縦桿とサーボ周りの試作が完了。あとは高度計のみ!

サーボは無事リチウムポリマーで動いてくれました。よかったよかった

後輩が担当の表示部はなにやらグラフィック液晶の特長がフルに出ていい感じです。

う~、手元に写真がないのが残念!!

 

11/20追記:というわけでこれがグラフィック液晶だっ!

11月6日(プログラマ気分)

今日グラフィック液晶が届きました!

お手製プリント基板の穴あけも終わり、やっとはんだ付けです。

これと並行して、プログラムの方もはじめています。

こちらはとりあえず順調の模様。

ちなみに写真の背景はこの基板の回路図です。

11月4日(はんちょ)

今日は先輩のご指導の下プリント基板を作成しました~。

基板は綺麗にできました、が…それ以上に色とりどりの廃液が沢山できました……

こ、今度まとめて処理しましょうね…

10月29日(ばーいおとーと)


試作メイン表示基盤のパターン図です。

これはもはやパズルです。迷路です。

二次元平面は狭すぎます。

このめんどさを少しでもわかってもらうべく、ここで昔聞いたミニクイズをひとつ。


左図において、黒い枠内で3本の線をひいて同じ数字同士をつないでください。
ただし、線は重なってはいけません。

別になぞなぞとかじゃないんで指示通り解いてくださいな。

パターン図製作はこれを複雑にした感じなんです。

10月21日(by158.9cm)

樋田さんからいろいろサーボと今後について学びました。

今日はどうもありがとうございましたですm(_ _)m

 

さて、それでパイロットの渡邊さんとの相談で、文字が大きい方がいいとのことで、

駒場祭の試作用のメイン表示部にはグラフィック液晶を使うことになりました。

もしかしたら2つくらい使うかもしれません。

(10月23日訂正:考えてみたら高度計しか表示しないので、試作では1つだけです)

キャラクタ液晶よりもやることが多そうで、正直めんどいやりがいがありそうです。

10月19日(by内山)

サーボの仕組みを学習するためキットを利用・完成させました。

ついでにPCBEの使い方も教えたのでこれからはペースアップして各自駒場祭の製作に入ります。

まずはマイコンの内部モジュールと全体の回路図を来週までに各自仕上げましょうという目標です。

勿論余裕ある人はPCBEにも入って下さいね。

10月3日(by内山)

一年生に計測に慣れてもらうための勉強会が終了しました。

9月12日(by内山)

方針・年間予定その他諸々を決めました。

今年度もFBLを継続、より安全な運用(テストの強化)、早期の完成を目指します。

製作分担は

内山:FBL受信・メモリー読み出し端末・電熱線関係

林:高度計・機速計

稲葉:メイン表示部・回転数計

です。

11月待つまでを学習・試作期間とし、2月末ごろを完成目標にしております。