カテゴリー別アーカイブ: 活動報告

14年度秋の交流会に参加しました

代表です。

先日、金沢工業大学で行われた2014年度秋HPA交流会に参加して参りました。全体交流会では人力飛行機の飛行特性についての貴重な講演を聴く機会に恵まれ、よい勉強になりました。判別交流会では例年以上に活発な意見交換ができたと思います。時間が足りなくなるほどたくさんの方にお話を伺う事ができました。親身になってアドバイスをして下さった全ての方々に感謝いたします。

次の交流会も金沢になりましたね(笑) 今回は夜行で行って夜行で帰るスケジュールだったのであまりのんびりできませんでしたが、次はもっとゆとりある日程にして金沢を楽しみたいものです。

 

↓夜行バスに乗るF-tec部員たち

IMG_1266

F-tecの現状について

代表から、という形で挨拶をするのはこれがはじめてになります。今年度F-tecの代表を務めさせていただく事になりました廣田と申します。よろしくお願いいたします。

昨年度、突然の鳥コン出場辞退に驚かれた方も多いと思います。あれ以来今年度の執行代が発足するまで何の公式な発表も行っていなかったことをお詫び申し上げます。

現在F-tecは顧問不在の実質活動停止状態となっております。

発端となったのはTF中に二度にわたって左エルロンのリンクがオーバーセンターを起こしたことと、危険フライト(14年度第8回TF動画参照)が一回のTFで二度起こったことです。これを見て顧問の先生が「そもそも安全管理意識、航空工学やその他工学に関する知識が足りていない」と判断し、TFの続行を禁止しました。その後、大会までに十分な調整・準備をすることが出来ず、琵琶湖で安全に飛行できる保証が得られなかったために出場辞退の決定を下しました。

そして代替わり後、顧問の先生に告げられたのは「学生による人力飛行機製作は一人の教員が責任を負いきれる活動ではないため、来年度以降顧問を引き受けることはできない」とのことでした。今回の活動停止により、F-tecというひとつのサークルにとどまらず「鳥人間」という業界全体が抱える問題がおぼろげながら見えてきています。

 

  • 人力飛行機を飛ばすことは「誰もがやってよい活動」ではない

自動車を運転するには免許がいります。つまり、自動車に乗ることは「誰もがやってよいこと」ではないということです。人力飛行機も考えてみれば同じことです。ものづくり自体は誰もがやってよいこと(ただし機械工作においてはある程度の講習を必要としますが)だと思いますが、それに人が乗るとなると話は別です。人力飛行機を安全に運用するためには航空工学をはじめ、機械工学や安全管理など身につけなければならない知識がたくさんあります。人力飛行機の運用は、本来それらを身につけた人だけがやってよい活動で、そうでない人はやってはいけない活動です。でもそれを一介の大学1、2年生が独学で身につけることは常識的に考えて困難を極めるでしょう。

  • 普通の学生が人力飛行機を製作・運用するために必要となること

では、学生チームが人力飛行機を作って飛ばすことは不可能なのでしょうか?いえ、そんなことはないはずです。現状、学生チームによる人力飛行機製作が困難を極めているのは、例えて言うなら「道路交通法も自動車学校も存在しない状態で自動車だけある」からだと思います。従うべきルール(琵琶湖でのルールではなく、機体製作から試験飛行までにわたる全ての活動におけるルール)がない、ということが大きいと思われます。

先ほど免許がなければ自動車には乗れない、と書きましたが、逆に言えば免許を取れば誰でも自動車に乗ることができます。必要な講習を受ける→免許を取得する→交通ルールを守る、といった一連の流れに沿えば、誰もが自動車を運転することができる。鳥人間を「誰もがやってよい活動」にするためには「身につけなければならない知識の明確化」「知識を身につけたことを証明する手段確保」「従うべきルール整備」の三つが必要なのではないかと思います。

上に書いた三つのことを一つの学生チームが現役メンバーだけでやるのは不可能です。学生チームの弱点は一年で人が代わることと、時間的余裕がないこと。どうしたって機体を製作し大会に出場することで手一杯で、時間のかかることをやっている暇なんかありません。ではまず手始めになにを始めめたらよいのでしょう。やはり全鳥人間チームでインシデントの共有と公式ガイドラインを作るというのが現実的なスタートなのではないでしょうか。今、どのチームも重大なインシデントを外部に公表していません。うちもそうですが、重大事故の情報はチーム内だけにとどめるというのが業界の暗黙の了解となっています。もちろん、ネット上で無秩序に拡散されては困りますが、業界内ではちゃんと共有すべきだと思います。あとはそれをもとに公式ガイドラインを作る必要があると思います。

現時点でのF-tecの動きとしては、まず昨年度活動停止となり運営改善を行った早稲田大学宇宙航空研究会WASAの執行の方と活動規約等において意見交換を行ったり、外部で鳥コンの運営に関する問題提起を行っている方の意見を伺ったりしているところです。

これからも何か進展がありましたらまめに報告を心がけたいと思います。また、何かF-tecにご意見、ご質問等がありましたらコメントやメールをいただけるとありがたいです。皆様のご協力をお願いいたします。

第1回全機組立試験を行いました

こんにちは。代表です。

先日9月8日に15年度執行代としては初の全体作業である全機組立試験を行いました。試験の主な目的は7月31日に行った組立試験以来、ガレージで眠っていた機体に不具合が出ていないかを確認することと、新体制での組立練習を行うことの二点です。

今回は全機を同時に組み立てられるスペースが確保できなかったので、ペラ・尾翼接合と翼胴接合を分けて行いました。試験の結果、接合部等に目立った不具合は見受けられませんでしたが、やはり新体制での組立は指示系統においてもネジ締めといった作業そのものにおいても不慣れで、今後に生かすべき反省点や練習が必要な箇所がいくつも挙げられました。

今回は試験後に各班で反省会を開く機会を設け、各班の作業ででうまくいかなかった箇所を挙げてその原因と対策法をまとめました。反省会の結果は全体ミーティングで共有いたしました。

昨年度の反省点として「班どうしの連携・コミュニケーション不足」が挙げられたため、今年度は特に班内での話し合い→全体共有の流れを大切にしていきたいと思います。

第1回勉強会を開きました

とんぼです。8月16日、17日の二日間で今年度1回目の勉強会を開きました。講師は前年度設計。航空機の基本的な挙動、人力飛行機の形状による違い、飛行機を扱うで意識しなければならないことなどについて1,2年生に講義をしてくれました。この後、9月には材料力学、空気力学などについても勉強会を行う予定です。

いっぺんには無理ですが、少しずつ、みんなで勉強していきましょう。

IMG_1100

最後の全機組み立て

フォーラムの一部をお借りして最後の組み立てを行いました。
大学のキャンパスで機体の最終完成形をお目にかける機会はこれが最初で最後かもしれません。
通りがかった方、ラッキーですよ!
これにて今年度の活動が一区切りとなります。
例年に増して幅広い方々に、ご支援いただき、お世話になりました。
本当にありがとうございました。

S__21151761.2

作業開始から16時間半経過 (by かまきり)

こんばんは。かまきりです。

遅くなってしまいましたが、2号ペラが完成間近です。

ここまでの制作の様子をダイジェストでどうぞ

レーザーカッターで切り出したリブを、写真のような治具で桁に接着します。

IMG01681

リブ間にバルサの補強材を入れます。ウチのペラは充填しないので、凹むのを防ぐためです。

IMG01713

リブに合わせてバルサの外皮を貼っていきます。なお、設計機速・回転数が上がった影響で、コード長が例年よりもかなり短くなっています。

IMG01718

両側に外皮を貼ったら、前縁にバルサブロックを詰めて、やすって形を整えていきます。

IMG01732

あとは表面にクロスを巻いて整えて完成です。今週末の試験飛行に間に合うよう頑張ります。

1年生もプロペラの作業に関わってくれるようになってきました。若さって、いいですよね。ちなみに筆者はそろそろ心身の老化を実感しつつあります。写真では、プロペラブレードの先端部の製作を手伝ってもらっています。

IMG01728

以上、かまきりでした。次こそは後輩たちが更新してくれるはず…!

第8回テストフライト

ついにきました!ジャックナイフ!

前輪が犠牲となることでほかの部分は救われたということで…よかったのではないでしょうか

今回のこのなんかうまくいかない感じはなんなのか………天候のせいか疲れがたまってきたせいか…やっぱお立ち台の話が重かったせいかな笑

まあ進捗はあったので(マイナスも含め)

上のギアのカチャカチャはなくなったみたいですね

かわりに下のギシギシが気になるようになってきましたが

第7回テストフライトまで終わったとこ

翼胴マウントの先端の穴を使うことになるとは………

翼を前に出すとなんかロールしていくんですよね

胴体側のマウントの穴の位置自体がねじれてるってことなんだろうなあ

コクピに対して翼が垂直じゃないってことだからね、ちょっと怖いな

教訓

上ギアの位置、回転拘束はアルミ板自体にねじ穴をあけて締め付けるのがいいようです、結局。

それからギアの軸の固定は1か所じゃ無理だったってことですね

来年に活かしてくだされ

そういえばペラシャフト固定部をカーボンで強化してクラッシュに耐えうる(か分かんないけど)ようにしました!

われらがスパルナ(たんせい21号)の顔がちょっと凛々しくなりましたね!

これで、もしペラがお亡くなりになったとしても(ペラ班の人すいません)…駆動部は助か…る?といいです

あ、それからなんと16代(今の1年生)の胴体班がなんとなんと5人!?

これはもう班分けするしかないですね!

話が飛び回りますがペラの回転数については回転数計に問題があったようですね(ずいぶん前の話だな笑)